ひっそりと、HTTPのRFCが改定されたようです。
改定されたのは15年ぶりということですが、
変更は、曖昧さの排除や、無駄な空白文字や改行の排除など、
セキュリティを強化する方向への変更だそうです。
HTTP/2.0になったわけでも、大きな変更があるわけではないですが、
この業界の人は最低限チェックしておきましょう。
主な変更点下記のような内容
- 圧縮方式からidenty 方式がなくなった
 - HTTP/HTTPSのURIに、ユーザ名やパスワードなどの情報を付加することが禁止になった
 - 圧縮形式の定義は、IETFへの登録と認可が必要になった
 - HTTP/0.9のサポートが必要ではなくなった
 - HTTPメッセージのバッファリングを許容
 - 無効な空白文字が含まれるメッセージをリジェクトすることが求められるようになった
 - 空白文字の使用箇所は明示的に提示された
 - NUL文字をコメントなどに含めることは許容されなくなった
 - エスケープ文字としてのバックスラッシュの使い方を明確にした
 - ヘッダフィールド内の非US-ASCIIコンテンツは廃止(テキストルールから削除)
 - 空のリストは禁止された
 - ヘッダーに改行を含む記述をすることは排除された
 - エラー処理の説明を追加
 - コンテンツ長ヘッダが偽造されていた場合、エラーとして処理することが求められるようになった
 - チャンクでの転送時のチャンク長はヘッダーとトレーラーを含まないこととした。
 - HTTPのHeaderのVersion フィールドにのせるバージョン名"HTTP/1.1"が大文字限定になり番号の桁数も1桁限定になった
 - メッセージ長を決定するアルゴリズムでの例外を排除し、より明確になった
 - deflateの定義明確になった
 - Upgadeヘッダーの構文が明確になった
 - OPTIONメソッドによる共有の制限
 - "Effective Request URI"が新たに定義された。
 - ゲートウェイが、VIA ヘッダを付加する必要がなくなった
 - CLOSEを送信すべきタイミングを明確にした。
 - サーバーあたり2接続数の制限がなくなりました。
 - KEEP-ALIVE の問題を記述し、クライアントが、REQにProxy-Connectionヘッダーを含めないように推奨している。
 - RFC2818で定義されていたHTTPSのURIスキームがRFC7230で定義されるようになった
 - RFC2817の7.2に記載されていた "Hypertext Transfer Protocol (HTTP) Upgrade Token Registry"が 8.6に収容された
 
簡単に調べた範囲での情報なので、下記サイトも参考に再確認しましょう。
世界は急には変わりませんが、意外に気になるものもあるので、チェックチェック。
世界は急には変わりませんが、意外に気になるものもあるので、チェックチェック。
山本 陽平 
技術評論社
売り上げランキング: 31,535
技術評論社
売り上げランキング: 31,535
0 コメント:
コメントを投稿